心理学における学習タイプ
「学習」と聞いてどんなことを思い浮かべますか?
- 教科書や参考書などの教材を開きノートをとって学ぶ
- 学校や塾などの授業で先生や講師の話を聞いて学ぶ
- パソコンや携帯などでオンライン授業を受けて学ぶ
心理学における「学習」は、このようなこととは違います。
心理学における学習は「ある行動によりその後の行動に変化が起きること」を指します。
よくわかりませんよね?(笑)
今日お伝えするのは、心理学における学習タイプについてです。
学習が好きな・嫌いな人
一般的に、学習と聞くと勉強をイメージするでしょう。その勉強ですが、みんな同じ人間なのに、不思議と好きなヒト・嫌いなヒトがいますよね。
もし、あなたが文字で理解していないなら、この記事を読む価値があるかもしれません。
自分の学習タイプがどれにあてはまるのかを知れば、それを活かして自分を学習する人に変えていけるかもしれません。
- 知らなければ生きていけない、という類の知識ではありません
- 知って損はない知識です
最近読んだ本の感想と、ぼくのアウトプットを兼ね、なるべく簡潔にわかりやすくまとめました。
早速、本題にはいります。
この記事は2〜3分で読める記事です。
https://smiletrip-oneworld.com/public-psychology/
なぜあなたは学習が嫌いなのか
同じ人間なのに学習が好きなヒト・嫌いなヒトがいます。
”同じ人間なのに”とか言うと、「遺伝子が違う、学校が違う、塾に行っていたとか行っていない」とか、色々言われそうですが、無視して進めていきます。
第一に自分の意思があるかないか
ぼくは学習が好きです。
例えば、わからないことがあれば、すぐに調べます。調べても分からなければ聞きます。
調べることが癖になっていますし、知らなままだと気持ち悪いのでそうしています。
ぼくの身近に、学習が嫌いなヒトがいます。
そのヒトは「調べるのが面倒だし、別に知らなくても困らないし。」といつも言っています。確かに、その気持ちは分かります。
では、なぜ学習が好きなヒト・嫌いなヒトがいるのでしょうか?
- 誰から言われるでもなく、自らの意思により進んでやっている
- 親から言われたからなど、自らの意思ではなくやらされている
ザックリ、理由はこの2つです。
学習に自らの意思は必要なのか
ここまでの内容なら別に今まで聞いたことあるようなありきたりの話ですよね。
それもそのはずでしてここからが「なるほど!それはそうだな!」と思ったことだったんですよね。
「じゃあ、長い文章カットしてここからでいいじゃねーか。文字数稼いでSEO対策でもしてんのか。」とかそんなことは言わないでください。違いますw
繰り返しですが、心理学における「学習」はある行動によりその後の行動に変化が起きることを指します。良く変わっても悪く変わっても、学習です。
心理における学習は4つのタイプに分かれているとお伝えしましたが、それが以下です。
①:〇〇をしていい結果が出た
→行動が増える
②:〇〇をしていい結果が出なかった
→行動が減る
③:〇〇をさせられたけど結果的に怒られなくなった
→行動が増える
④:〇〇は怒られるからやめたけど嬉しいことが減った
→行動が減る
心理の専門用語を使うと難しくなるのでカンタンな言葉にしています。
アンダーバーを引いた③④が、なるほど!と思ったことです。
4つの学習タイプの具体例
①:〇〇をしていい結果が出た
→行動が増える
②:〇〇をしていい結果が出なかった
→行動が減る
③:〇〇をさせられたけど結果的に怒られなくなった
→行動が増える
④:〇〇は怒られるからやめたけど嬉しいことが減った
→行動が減る
①:A君はチーム練習以外にも努力して大会で優勝した
②:A君は頑張って勉強したけどテスト不合格だった
③:A君は父親に怒られて勉強した。良い結果が出て怒られなくなった
④:A君は母親に怒られてイタズラをやめた。でもオヤツを減らされた
①の場合、行動に対して良い結果が出たので行動が増えます。
②の場合、行動に対して良い結果が出なかったので行動が減ります。
③の場合、怒られてした行動だけど結果的に怒られなくなったので行動が増えます。
④の場合、怒られて行動をやめたけど結果的に嬉しいことが減ったので行動が減ります。
いずれも行動の前と後で変化があるので心理学でいう「学習」には違いはありませんが、行動の増減に違いがあります。
最も良いのは、①であることは理解できるかと思います。
一方で、罰を与えられてする学習は自発的ではありません。
①と③では同じように行動が増えますが、自発的かどうかの違いでその行動量、質ともに違うものになります。
だから「こどもは褒めて伸ばせ」という話にもつながります。
いままでなんとなく聞いてきたこの言葉。本を読んで、はじめてなるほどと思いました。
https://smiletrip-oneworld.com/public-psychology/
意思ある行動は楽しい
言われなくてもわかるよ!という類のことだとは思いますが、自発的に行動することが最も楽しい「学習」です。
なにかひとつでも「楽しいと思えるもの」が見つかれば、学習は楽しいものになります。
そんなことが、たったひとつでも見つかるだけで、人生が豊かになります。
ぼくにとって、ブログを書くことは本当に楽しいと思えるものです。サッカーをしているときや旅も楽しいです。
余談|ブログ連続更新切れの心理
完全に余談です。
実はこの2ヶ月ほど、ブログを連続更新していました。それが昨日途切れました。
急ぎの用事が入ったからです。正直、少し残念な気持ちにはなりました。
とはいえ、ブログの連続更新は「習慣として身につけるため」に始めたことだったので、目的達成です。
誰にやらされているワケでもないので、気持ちを新たに書くことで少々のお金を稼ぎつつ、楽しんで続けていきます。
https://smiletrip-oneworld.com/bias/