あなたは、ネットで検索したサイトなどの外国語翻訳に何を使っていますか?
もしかして、調べたいことがあるたびに「Google翻訳」と検索したり「〇〇 英語」などと入力したり、手間をかけて翻訳していませんか?
この記事では、読めない外国語を一瞬で翻訳してくれるGoogle Chormeの拡張機能(プラグイン)「Google翻訳」の使い方をわかりやすく解説していきます。
あっという間に翻訳できるだけでなく、翻訳の精度も高いので、非常に便利です。
今まで読もうともせず、閲覧対象からも外していた外国語で書かれているサイトなどが、読みたいものに変わります。
言葉の制約が外れると世界はグッと広がります。
Contents
「Google翻訳」拡張機能とは
「Google翻訳」で人気なのは、ウェブ版やiOS版です。実は、あまり知られていませんが、Google翻訳には拡張機能もあります。
拡張機能ではブラウザ内で翻訳するのに特化しており、使い勝手は抜群です。
「Google翻訳」拡張機能を追加する
早速、chormeウェブストアで「Google翻訳」を追加しましょう。
はじめに、以下のリンク先を開いてください。
Google翻訳 拡張機能を追加
https://chrome.google.com/webstore/detail/google-translate/aapbdbdomjkkjkaonfhkkikfgjllcleb?hl=ja

追加の確認が表示されるので、「拡張機能を追加」をクリックします。

拡張機能が追加されると、「拡張機能が追加されました」と表示されます。

アイコンが拡張機能リストに表示されれば追加完了です。

以上で「Google翻訳」の追加は完了です。
https://yomepan.com/mac-atokpad/
「Google翻訳」拡張機能の使い方
英単語を翻訳する
では、ここから使い方を説明していきます。
まだ追加が完了していない方は以下のリンクからどうぞ。
Google翻訳 拡張機能を追加
https://chrome.google.com/webstore/detail/google-translate/aapbdbdomjkkjkaonfhkkikfgjllcleb?hl=ja
使い方は複数あります。
まず、翻訳したい英語を選択します。選択すると、拡張機能のアイコンが表示されるのでクリックします。

すると、翻訳結果が表示されます。
読み上げ機能があるので、英語の発音も聞くことができて便利です。

では、次に別な使い方を説明します。
英文を翻訳する
次は、長い英文を翻訳する方法です。
単語を調べたときと同じように翻訳したい英語を選択して、拡張機能のアイコンをクリックします。

すると、選択した文章の翻訳結果が表示されます。

デフォルト設定を変更して無駄を省く
デフォルトの設定をあらかじめ変更しておくと、アイコンをタップせずに翻訳したい英文を選択するだけで翻訳するこができます。
設定はわずか2ステップです。
まず、準備として拡張機能アイコンをクリックしましょう。
すると、以下の表示が出るので「拡張機能オプション」をクリックします。

「すぐにポップアップを表示する」を選択して、保存をクリックします。

以上で設定は完了です。
この設定をしておくだけで、翻訳したい英語を選択すると翻訳されるようになります。

ただし、英文は翻訳できません。
1クリックでサイトまるごと翻訳する
英語のサイトを1クリックでページまるごと翻訳することもできます。
翻訳したいサイトを開いた状態で、拡張機能アイコンをクリックして準備完了です。
このページを翻訳をクリックします。

これだけで、あっという間にページが日本語に変わります。
例えば、元の文章が以下の画像です。

翻訳された文章が以下の画像です。

ご覧の通り、翻訳精度も抜群です。
以上でオプション設定は完了です。
英語以外も翻訳できる
ここまで、説明したなかでは英語のサイトなど例にあげましたが、もちろん他の言語も翻訳可能です。
例えば、スペイン語のサイトなども翻訳できます。
元の文章が以下の画像です。

翻訳された文章が以下の画像です。

この記事のまとめ
今回は「Google翻訳」の拡張機能の使い方を解説しました。
・Google翻訳には拡張機能がある
・単語、英文の意味を調べることができる
・設定を変えると翻訳までの手間が省ける
・ページをまるごと翻訳できる機能がある
この拡張機能を取り入れるだけで、外国語サイトなどの翻訳がかなり手軽になります。
無料で使えるものなので、ぜひ一度試してみてください。
https://yomepan.com/mac-atokpad/