図解とは|究極の最強アウトプット
惚れてしまいました。図解に、です。(笑)
個人的に、図解は最強のアウトプットだと思うんです。なぜかというと、インプットしたものを、自分の頭で整理して噛み砕いてアウトプットしているからです。
言葉で説明できれば理解している
例えば、あなたが誰かに何かを説明したとします。その後、伝えた相手がその話を言葉で他の人に伝えることができないということは、理解していないと思うんです。
つまり言葉で説明できるというのは、しっかり理解している証拠とも言えます。
「理解しているの一歩先」にある図解
そして、あくまで個人的な解釈ですが、図解の場合、その一歩先を行っていると思うんです。図解で説明できるというのは、全体像が見えていないとできないと思うからです。
正直、僕個人としては図解で説明する能力には長けていないので、図解できる頭が欲しいなと思うと同時に羨ましいと思ってしまいます。学んでできることなら学びたい、という気持ちが本心です。
note|塩谷歩波「銭湯図解」
「図解」と聞くと文系なんだか理系なんだかよく分からない小難しいイメージを抱くきます。ほとんどやったことがないからそう思うだけなのでしょうか。図解の学び方があるのなら、是非学びたいものです。
それにしても、塩谷歩波さんのnoteは図解だけでなく、パリッとしつつも情景が伝わってくる豊かな表現力もあり、読みやすく、わかりやすい文章で、”頭がいい”という印象を受けました。
「図解」のキーワードでSNSを徘徊していて検索に出てきたアカウントはたくさんありましたが、例えば、「吉澤準特 / 図解ツイート多め / Amazon総合7位」さんとかもオモシロそうです。
最初の頃に作った資料はひどい図解ばかりでした。
それから十数年、辿り着いたのが「図解キューブ」と「図解パターン」です。
この本はあなたの武器になります。
『資料作成の基本』
(すばる舎 6/23発売)https://t.co/WeaaeWU3fc pic.twitter.com/s0CtcBon9F— 吉澤準特 / 図解ツイート多め / Amazon総合7位 (@juntoku_y) 2018年6月4日
図解|思考整理とアウトプット
図解ができるかどうかはさておき「思考を整理する」というのは行動の整理につながります。情報があふれ自分がどこに向かっているのかもよくわからなくなりがちで、情報に左右されてしまいかねない現代においては非常に重要なことだと思います。
いつもブログで紹介している両学長の動画(YouTube)では、マインドマップを活用した思考の整理術が学べますのでオススメです。
また、リベラルアーツ大学のブログでは「人生論」や「お金のこと(お金にまつわる基礎教養・稼ぎ方・投資など)」様々な発信をしていてこちらもオススメです。
収益化度外視|興味の集合体ブログ
今回記事を書きたいと思ったのは、単純に塩谷歩波さんのnoteを見て、「おお、すごい!これは誰かに伝えたい!」と思ったからです。
直感的に僕自身が目指すブログに近いものを感じたんです。僕自身が目指すブログというは、趣味・興味を元にした記事を書くブログ、趣味・興味の幅だけ自由に書いていく、そんな雑多なブログです。
塩谷さんが銭湯に興味があるのかないのかは分かりませんが、それでも好きでないとここまで観察できないだろうし、図解にまとめることもできないと思います。
興味の先にあるブログ
「ブログ」と、ひとくちに言っても、特化ブログや雑記ブログ、kurone@趣味ブロガーのような雑誌ブログなど、いくつかのカテゴリーに分類されると思いますが、
結論、そんなことはどうでも良くて、SEOやらなんやらとややこしいことを抜きにした収益化度外視した興味の先にある思考や感じたことをテーマにした記事を書き、ブログを通じて発信していくのが本当に楽しいんです。
そんな雑多なブログでも、どこからか僕のブログに辿り着き、1人でも読んでくれた方がオモシロイとか役に立ったとか、何かしら感じてくれたらそれで十分です。
勿論、それが結果的に収益につながれば理想ではあるんですが、収益のためのブログを書くのは正直しんどいです。そして、書き続けられる気もしないのでやりません。
ブログは趣味・興味の延長が理想
僕にとって「ブログは言葉の遊び場」完全に趣味でやっています。
マネタイズは別なことでしているからかもしれませんが、好きなように観て聴いて感じたことを、誰かにも伝えたいという気持ちだけで書いていけるのが理想ですし、そうありたいです。
とはいえ、アクセスが全くなければ悲しいです(笑)
まとめ|「素晴らしき」ネットの世界
そういえば、今回記事で紹介した塩谷さんが個展をやるそうなので、興味がある方は是非!
今日の記事は「図解ってすごいな」に始まり、ブログは好きじゃないと続かないから僕はそうやって書きますよ!っていう意味不明なところに帰着してしまいました。
ネットは「ただの検索媒体ではない」
アクセスやSEOだけを考えていたら、こんな記事は書きません。今日の記事では、自分の趣味や興味を言語化やイラスト化した発信は楽しい!それが少しでも伝われば嬉しい限りです。
インターネットには本当に役に立つ情報・心を豊かにしてくれる発信があふれています。生活に便利ということだけでなはなく、豊かさを感じるツールとして活かすと、いまよりもっとネットの世界が楽しくなるんだと実感しています。
今日も最後まで読んで頂きありがとうございます。この記事で「自分で発信していくことの楽しさ」と、「ネットの世界は楽しいんだ・人生を豊かにする素晴らしい情報があふれているんだ」ということが伝わったのであれば嬉しい限りです。
次回以降も少しでも役に立つことをシェアしていきますので、是非またブログに遊びに来てください。
