雑記

役に立たない知識を500円で購入することの意味

お金|1コイン「500円」の使い方

500円を使った。知識に、そして興味に。

note いしかわ 最近特にお気に入りで今日も月額500円のマガジン購入をした。

僕はタバコを吸う。僕はジュースを買う。サンドイッチを買う。知識を買う。役に立たなくても。同じお金の使い方ひとつで豊かさは変わる。

思考|選択の自由と思考の不自由

お金の使い方は自由。選択肢はたくさんある。
でも、いつも、だいたい同じ使い方をする。

歩く道は自由。選択肢はたくさんある。
でも、いつも、だいたい同じ道を歩く。

買い物は自由。選択肢はたくさんある。
でも、いつも、だいたい同じ物を買う。

変えようと思わなければだいたい変わらない。
変えないということは考えなくていいからラク。

だから変わらない。人間は怠け者。ラクを好むように脳ができている。

行動|「当たり前思考」の反対側

なんでもいい。いつもの「当たり前」を変えてみる。

あなたが思う「当たり前」の反対側にもしかしたら、探していたものがあかるかもしれない。もしかしたら、答えがあるかもしれない。

例えば、情報。無料のものだけでなく有料のものを買ってみる
例えば、ホテル。安宿だけでなく星付きホテルに泊まってみる
例えば、お肉。スーパーの安い肉でなく高級な肉を食べてみる。

なんでもいい。いつもの当たり前を変えてみる。すると、得るものがある。

知らなかったことを知ると、知識が増え、体験が増える、選択の幅が広がる。

知らなかったことを知る。これは、生きていくうえで結構重要だ。

井の中の蛙|刷り込みと思い込み

刷り込みと思い込みは恐ろしい。

例えば、あなたがある学校に行き、そこで毎回同じことを聞かされる。
例えば、あなたがあるコミュニティに属し、そこで毎回同じことを聞かされる。
例えば、あなたが両親から、あれはダメこれはダメと毎回同じことを聞かされる。

すると、あなたの思考は停止する。そして、判別できないままに「ソレが正しい」と思いこむ。

刷り込まれた思い込みによりあなたは生活する。厄介なのは思考停止に陥った操り人形の思考を柔軟に戻すこと。想像以上に難しい。あなたが正しいと思った基準はそうそう変わらない。

お金の使い方は自由。選択肢はたくさんある。
でも、いつも、だいたい同じ使い方をする。

歩く道は自由。選択肢はたくさんある。
でも、いつも、だいたい同じ道を歩く。

買い物は自由。選択肢はたくさんある。
でも、いつも、だいたい同じ物を買う。

変えようと思わなければだいたい変わらない。
変えないということは考えなくていいからラク。

だから変わらない。人間は怠け者。ラクを好むように脳ができている。

まとめ|知らないことは楽しい

本来、学ぶことは楽しいこと。

思い返してみてほしい。子供の頃は純粋で余計な感情がなくシンプルに興味の対象に手を伸ばしていた。

家でも、公園でも、どこにいても、あちらこちらに興味が湧き、「これはなに?あれはなに?」と親に聞いていた。見たこともないものを手に取り、聞いたこともないものに耳を傾け、そうしてなにもかも興味を持ち育った。

成長するにつれ、だんだんと思考が凝り固まり、自分で自分の可能性を小さくしている。

興味を抱いても、見もせず、聞きもせず、信じることもせず。ああするべきだ、こうするべきだ、ああではない、こうではないと自分で決めて排除している。

大人だからこそ、自ら積極的に・意識的に行動しなければ楽しみ・豊かさとは無縁の世界に近づいて行ってしまうのではないだろうか。

今日も最後まで読んでいただきありがとうございました。

普段忙しく、また、自分のことばかりを考えていればいい環境ではなくなっていくにつれ、楽しみを排除する方向に向かっていないでしょうか。

大人だからこそ、もっともっと楽しんでいきたい。そして、興味の対象にどんどん手を伸ばし、知識だけでなく心も豊かにしていきたい、そう思っています。

今日は、最近お気に入りのnote いしかわ さんのノートを買いました。

フラペチーノを飲むくらいの金額で知識も心もきっと豊かになります。「いしかわ」noteは本当におもしろいのでぜひ見てみてください。無料で読めるものもあります。

次回以降も、少しでも役に立つものをシェアしていきますので、ぜひまたブログに遊びに来てください。

ABOUT ME
Ryoga
ブロガー|『対談"前田高志×田中泰延"』取材・ライター担当