雑記

搾取する側の思考|騙し学「数字と言葉のトリック」

広告|僕たちはいつも騙されている

僕たちは、いつも騙されています

冒頭からすいません。

結論、「騙されないように文字・言葉の裏側にある真実を見抜く力をつけましょう」という記事です。

早速、なぜこんなテーマで話をしているのかひとつずつ説明していきます

行動はいつも誘発されている

今日、あなたが買った化粧品も、風邪をひいたから買いに行った風邪薬も、選び抜いた末に決めたその洋服も、靴も、食品も…

全て「買わされた」としたら、信じられますか

「そんなことはない。これは自分の意思で決めて買ったんだ。買わされたわけじゃない。」

そう言いたくなる気持ちは分かります

でも、「人気の芸能人が着ていたから買いたい!」とか「有名な先生がオススメしていたからいいものに違いない!」など、その意思決定に至るまでには様々な理由があるはずです。

あなたにも思い当たる節があるのではないでしょうか?

人は理由を後付けして「感情」で動く

人は感情で行動すると言われています。

https://smiletrip-oneworld.com/public-psychology/

人間の習性のようなものでしょうから、「私は違う、そうではない。」と思ったとしても、行動するにはやはり理由があるはずです。

そして、全ての行動がそうだとは言いませんが、よくよく振り返ると、あとからその行動が正当だった理由づけをして、自分を納得させています。

裏側|真実はいつも隠されている

真実とは、あなたの頭の中で創り出される「独自の解釈」です。

ボクたちは、広告やテレビ番組、ラジオ、携帯やパソコンで見るニュースなどから多くの文字や文章・言葉を見聞きします。

そして、それらの情報を視覚や聴覚で捉えて一瞬でその意味や価値を判断します。

それぞれの脳内で、です。

ひとつの事実、解釈は無限

つまり、仮に同じものを見ても聞いても受け止め方は千差万別です。

当然、ある人には「価値がないもの」でも、別な人には「価値があるもの」となることがあります。

知識|トリックには仕掛けがある

ボク自身も圧倒的に騙されている側の人間なので「騙されているという認識がなく」過ごしてきました。

騙されているという言葉には語弊があるので、「行動を誘発させられている・思い込まされている」とした方が良いのかもしれません。

東大生の50%はピアノを習っていた。

このような広告を見たとき、あなたは何を思うでしょうか?短絡的に「子供にはピアノを習わせなきゃ!」と思ってしまう方は、もしかするとデータに騙されやすい性格かもしれません……。
note:データに騙され、損する人へ。より引用 

疑うことから始まる裏側探索

「僕たちの行動は誘発させられているものだ」と知り、懐疑的になって見たところで、正直ウラ側に隠された事実はなかなか見破れないと思います。

ましてやメディアが取り上げていたり、有識者が言っていたりするとなおさらでしょう

さらに、そこに数字や言葉のトリックも含まれているのでもう素人には手が負えません。

正直、無理じゃないかとも思ってしまいますが、それを言っては元も子もありません。

それくらい難しいとは感じつつも、見破らないと永遠に搾取される側です。

少しずつ勉強し、言葉や文章・数字に隠された裏側部分を知ることには意味があります。

多様性|仲良しではなく「いてよし」という考え方「多様性」について かつて、海外は字の如し、「海の外」。外国人は「外の国の人」だった。 海外は、海を超えて行くものであり...

注目|ホントの話を垣間見たいあなたへ

「文章・語彙・表現etc…」が洗練されると、コレほどまでに文字・言葉の世界は広がっていくのかという驚きと同時にワクワクしました。本当に凄い!

そして、内容が非常におもしろかっただけでなく、新しい視点を取り込めたのでとてもタメになりました。

文字の世界は本当にオモシロイ”と再認識しました。

「搾取される側」の思考と「本質をズラして搾取する側」の思考の違い

その一端を垣間見ることができただけでも、価値があったと感じています。

まとめ|人間は明日には忘れる生き物

おそらく、あなたは今日の記事内容も紹介した”いしかわさんのnote”の内容も、明日には忘れてしまいます。

ですから、このブログとともにブックマークして何度も見直してみてください。

冗談です

とはいえ、忘れる生き物であることは本当です!

試しに、1週間前から今日食べた昼食まで全てのメニューを思い出せるか挑戦してみてください。

多分、思い出せないと思います

「1週間前なんて無理だよ!」なんて言い訳をするのであれば検証してみてください。

◆さっき会った人の洋服は何色でしたか?

◆今日乗った電車は何時の電車でしたか?

◆昨日1日でいくら買い物をしましたか?

結果はいかがでしたでしょうか。

残念ながら、人間の記憶なんてその程度なので、大事なことを聞いても忘れます。

メモでもしない限り、意識しない限りはどんどん忘れていきます。

個人的には「情報を正しく読む力」は情報社会において必要な力になると思います。

搾取される側にならないために大事なことを伝えたので、願わくば忘れないでください。

文字・文章の世界に改めて魅了された

今回、TwitterをはじめとするSNSを行き来するなかで、偶然”いしかわさん”のnoteを見つけ、即購入して真夜中に読んでいました。

冒頭部分だけで、引き込まれてしまいましたが、読み進めるうちに文字と文章が紡ぎ出す世界観の奥深さを改めて知ることができワクワクしました。

個人的には本当にオモシロかったですし、ぜひそのおもしろさをご自身の目で確かめてもらいたく記事にしました。

noteの単価もジュース1本程度の金額なので、ジュースを買って飲むだけになるよりは圧倒的にオススメします。

役に立たない知識を500円で購入することの意味お金|1コイン「500円」の使い方 500円を使った。知識に、そして興味に。 note いしかわ 最近特にお気に入りで今...
ABOUT ME
Ryoga
ブロガー|『対談"前田高志×田中泰延"』取材・ライター担当