雑記

便利すぎ無料Twitterプラグイン

Twitterを使ってビジネスをしたり、アカウントがどんな人に好まれるのかテストしたり、そんな時、特にはじめのうちは自分からフォローするなどのアクションが必要なことがあります。

とはいえ、専業ではなく忙しい生活の隙間時間にフォロー・アンフォローしていたのでは時間が足りずできない日もあるでしょう。

ですが、この「便利すぎ無料twitterプラグイン」を使うことで、その作業効率が格段に上がります。時間は限られている、というあなたには必見。時間が劇的に短縮できるオススメのプラグインをご紹介します。

Mass follow for Twitter

これが今回紹介するプラグインです。『Mass follow for Twitter』
プラグインというのは、携帯で言えばアプリのことです。つまり、パソコンで使えるアプリがプラグインと呼ばれているという認識で大丈夫です。

この『Mass follow for Twitter』はパソコンで使えます。ただ、使うブラウザはGoogle Chromeに限定されます。普段、SafariやOperaなどをお使いの方は、まずGoogle Chromeをダウンロードするところから始めてください。

Google Chromeをインストールできたら、実際にプラグインをインストールしてみましょう。『Mass follow for Twitter』の活用方法はとてもシンプルです。

ここまでのステップをおさらいします。

1:Google Chromeをインストールする(インストール済みの場合は不要)
2:Mass follow for Twitterをインストール

今のところはこれだけです。

Mass follow for Twitter設定と使用方法

プラグインを使う場合、すでにお伝えしたようにGoogle Chromeでしか使えませんので、ご自身のTwitterアカウントにログインする際は、必ずGoogle Chromeからログインしてください。

フォローする場合の手順

使い方は非常に簡単で、以下のステップで使えます。

1:Google ChromeからTwitteからアカウントにログイン
2:フォローするアカウントを選ぶ(仮にフォローするアカウントをAとする)
3:Aのフォロワーをクリックする
4:自動的にMass follow for Twitterが起動する
5:フォローしたい人数の上限、フォロー間隔(秒数)を決める
6:5の設定を決めたらクリックする

アンフォローする場合の手順

1:Google ChromeからTwitteからアカウントにログイン
2:ご自身のアカウントのフォローをクリック
3:自動的にMass follow for Twitterが起動する
4:アンフォローしたい人数の上限、アンフォロー間隔(秒数)を決める
5:4の設定を決めたらクリックする

補足事項

以上です。なお、フォローする場合、アンフォローする場合ともに1のステップを書いていますが、一度ログインして、フォロー・アンフォロー両方する場合、

1:フォローから始めた場合、終わったらアンフォローする場合の2の手順から
2:アンフォローから始めた場合、終わったらフォローする場合の2の手順から

という流れになります。どちらか一方をするたびにログアウトして、再度ログインしないといけないということではありません。

 

 

ABOUT ME
Ryoga
ブロガー|『対談"前田高志×田中泰延"』取材・ライター担当