アイキャッチのコピーが気になったのであれば要注意です。
今日の記事は、そんな好奇心旺盛なあなたの為に書いた記事です。
では、さっそく本題に入ります。
Contents
好奇心がなければ人は動かない
大切なのは、疑問を持ち続けることだ。神聖な好奇心を失ってはならない。
アインシュタインの言葉です。
アルベルト・アインシュタイン(1879年~1955年)ドイツ生まれのユダヤ人理論物理学者。相対性理論などを提唱し、現代物理学の父と称される。
アインシュタインはまた、こんな言葉も残しています。
私には特別な才能などありません。ただ、ものすごく好奇心が強いだけです。
僕自身も、行動の原点は好奇心だと思っています。
ノウハウコレクターの特徴
このブログのタイトルにあるCuriosityは英語で「好奇心」を意味する言葉で、好奇心に突き動かされてブログを始めたわけです。
が、同時に好奇心だけではいけないとも感じています。
必ずしもそうだとは言い切れませんが、好奇心だけではノウハウコレクターになって終わりです。
情報収集は大事です。でも、情報ばかりを追い求めて土台の根っこがしっかりとできないまま枝葉をつけようとしてもそれは成長しないと思うんです。
なんでこんなことを書いているかと言うと、一時期、僕自身にそのノウハウコレクターの傾向があると感じたからです。
おそらく、僕だけではなく多くの人がこのようなことになっているかもしれない、そうも感じます。
なぜかというと、情報が溢れているし簡単に手に入るからです。
ブログのノウハウや参考になるサイト、商材などは無数にあります。
でも、無数の情報や商材が必要かと言えば、おそらく不要です。
ぶっちゃけた話、多くの商材を購入して見てきましたが、正直これを知っているだけでも十分望んでいる成果につながるはずです。 >>> オススメnote|クロネ@趣味ブロガー
情報は必要ですし、あった方がいいことは否定しませんが、本当に必要なのは情報を参考にした実践。行動の方が圧倒的に大切です。
試行錯誤はブログに限らず何をするにしても絶対に必要です。それがなければ成長しません。
ブログって知れば知るほど難しいな。
だけど、だからおもしろいなって思う。どこまでいっても最後は自力が試されるところがおもしろい。
コツコツの先にあるものを楽しみに知識もスキルも行動も淡々と積み上げていこう。— しろっクマ (@shirokuma_afro) 2019年7月17日
学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる。–アインシュタイン
情報を集めて実践しない無限ループ
ノウハウコレクターの特徴のひとつに、何か目新しいスキルやテクニックがあるんじゃないかと思い次々に商材や情報を求める心理があります。
そしておそらくノウハウコレクターの最大の特徴は、情報を参考にした実践をしないことです。
またぶっちゃけますので、有益な情報を提供している方には申し訳ないんですが、良質な情報ほど根幹ではほとんど差異がありません。
つまり、表現方法は多少違えど情報そのものは別にたいして変わらないということです。
成果が出ない→成果が出ないからまた情報を求める→情報を手に入れて実践しない→成果が出ない……無限ループ。
あなたは、無限ループになっていませんか?
だとしたら本当に危機感を感じた方がいいレベルだと思います。
おそらくこんな感じの人は、手元のお金が減る一方で、収入に繋がっていない方が多いはずです。
好奇心だけではノウハウコレター
この記事を書こうとした日、たまたまこんなツイートが流れていました。
最近思うのですが、成果を出せない人の特徴は「答えを探しているから」だと思います。
昔の僕もそうだったのですが「ブログで稼げない→ググる→本を読む→稼げない→ググる→無限風ループ」という感じ。断言しますか、ビジネスで完全な正解は存在しませんよ。自分で考え、行動し、模索するだけです— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年7月16日
世に出てるSEOの情報はガセが多いのでは無く。優先順位または重要性が語られてるわけではないので、判断がしづらいのかなと思う。見る情報の多くは「あーだよね。」と思う情報が多いいが「え!?裏技!?」というのは滅多に無いので。(てか、そんなものは無い)
基本に忠実に丁寧に作り上げる他無いかと。— YUYA|WEB MARKE(某COO&某IT企業兼業) (@yuya_cmo) 2019年7月17日
これを見てあなたがどう感じたかは分かりませんが、もしかしたら少しでも感じることがあったかもしれません。
そして、もし何か思い当たる節があるなら、失礼ながら危機感を持った方がいいかもしれません。
好奇心だけではダメ。探究心が必要
ここまで、ノウハウコレクターがダメだと言っているかのように書いていますが、全く悪意はありません。
というか、僕自身もノウハウコレクターの傾向があったので、自分の振り返りと軌道修正の意味も含めてこの記事を書いています。
ノウハウコレクターは、情報をたくさん持っています。それは間違いなくメリットです。
ただ、それを深掘りしたり自分で実践して試行錯誤をしたり、それが圧倒的に足りないから成果が出ないだけです。
何かをゼロから始めるのに自己流でやろうとするのは明らかに効率が悪いので、情報を参考に成果を出そうと思うのはむしろ必要なことだと思います。
だから、もう次々に情報だけを集めて満足しているのではなく、妄想を現実にする実践を積み上げていけば自ずと成果が出ると思うんです。
それが「好奇心だけではダメ。探究心が必要」ということです。
「脱・ノウハウコレクター」のススメ
ノウハウコレクターから脱却する方法としては、指針とする人を決めるのがベターで、メリットしては、とにかく迷わなくなります。
Twitterをやっていると本当に参考になるブログがたくさんあります。どれも魅力的な記事を書いたり誘導が上手かったり、特徴がありますよね。
自分はどんなスタイルでやるのか、収益は何で発生させるのかなど目的や手段によっても変わるかと思いますが、
自分の指針になるブロガーを見つけるとブレなくなります。
好きになったブロガー、指針とするブロガーがいたらその人を徹底的にパクる(TTP)真似するのがベターです。(パクリはNG。真似る。)
終わりに|僕はノウハウコレクター
僕は本当にノウハウコレクターでした。ブログを始める前も好奇心に駆り立てられ色々な副業をしてきました。
今現在もブログと同時進行で多くのことをしています。そのどれもキッカケは好奇心です。
ただ、どれも収益化はするけど突き抜けないんです。
せいぜい10万-20万程度の収入を突き抜けられない。それは圧倒的に深掘りや試行錯誤といった行動が足りないことが原因だと自負しています。
だから、僕も自戒を込めてこの記事を書いています。そして、あなたにも僕と同じようになってほしくないので書いています。
それでは、今日も最後まで記事を読んでいただきありがとうございました。ブログの試行錯誤を楽しみつつ、一緒に頑張っていきましょう。
今日上手くいかなかったからといって、明日も上手くいかないわけではない。
けど、
上手くいかない日が連続して積み上がっていくと、もう上手くいかない気しかなしない。
ってあると思う
心次第で変わることってよくある
イライラしてても音楽聴いたら気分変わっちゃうのってその典型だなって思う
— しろっクマ (@shirokuma_afro) 2019年7月17日