あなたの「人生の目的地」は?

「目的地がない航海」に出たら、迷走します。そして、遭難します。
そもそも目的地がないので、向かうべき方向が分かりません。何をしているのかも分からなくなります。
「冒頭からいきなりなんなの?」と思ったことでしょうから、「目的地=ゴール」を決めることの重要性をひとつずつ丁寧に説明していきます。では、早速本題に入ります。
「目的地=ゴール」|人生設計を描く

あなたが、何かをするときに「目的地=ゴール」の設定をしていないとしましょう。目的を決めるべき「何か」は、人生でもプロジェクトでもなんでもいいです。
その「何か」に対してゴールが決まっていないのであれば、いまやっていることはプラスになることなのか、あるいはマイナスになることなのか、その区別さえつきません。
逆に言うと、「何か」を始める時には最初に「目的地=ゴール」を決めておくべきであり、ゴールを決めてあることによって今の行動が目的に向かう手段になっているかどうかが確認できます。
設計図はガイドマップ|思考の整理

あなたがやりたいことや成し遂げたいこと、その「何か」が決まったら、辿り着くための設計図を描きましょう。
そうすることで、どこが「目的地=ゴール」で、何をすればそこに向かっていくのか、それが明確になっていきます。やることが決まればあとはやるだけです。
難しく考える必要はありません。あなたが望むモノ・コト・生き方などを視覚でわかるように紙やデジタルノート、マインドマップなどに書き出すことから始めましょう。
「羅針盤」の作り方|YouTubeで解説
Twitterで有名な両学長のYoutube動画は、とても分かりやすく説明されているのでオススメです。
両学長はブログも書いています。動画だけではなく、文字からも学ぶと、より深く両学長の発信していることを理解できるかと思います。
副業やビジネスをやるやらない、ブログにチャレンジするしない関わらず、考え方や生き方の様々な視点を取り込むのにも役に立ちます。
重要|ゴールからの逆算で断捨離

いかがでしたでしょうか?
人生の羅針盤となるあなたの目標設定は「何か」を始めるにあたり最も大切なステップです。この目標設定が全てを言っても過言ではありません。
今までたくさんのことを抱えてきたあなたも目標を見据えてやることを限定し、身も心もシンプルになることによって明確な行動計画が立てられれば、それはもはやゴール間近の状態です。
>>> 断捨離|「解放されて突き抜ける」
目標が明確であれば「何か」をやり続けるモチベーションにもなりますし心の支えにもなります。また、目的への方向性を確認し間違った場所に向かわないための指針にもなりますので本当に大切なことです。
今日も最後まで記事を読んでいただきありがとうございます。次回以降も少しでも役に立つものをシェアしていきますので、ぜひまたブログに遊びに来てください。