動画より音声コンテンツ配信が主流に

今まで、「コンテンツは文字が主流」でした。
新聞、雑誌、教科書、書籍、商材、など。どれをとっても文字で伝えるのが当たり前でした。文字は決してなくならない伝達手段ですが、伝える手段は文字から音へと変化が始まっています。
あなたも一度はラジオを聞いたことがあるでしょう。そう、今はラジオを聴くかのように音で学ぶ、音で楽しむということが人々の生活に浸透してきています。
そして、文字から音へ時代の潮流が移り変わるなか、発信手段も次第に環境が出来上がってきています。
「文字から音へ」変化の象徴YouTube

なぜ文字から音へと伝える手段の変化が起こっているといえるのか、その象徴ともいえることのひとつにTwitterからYouTubeへと猛者が発信の場を移していることが挙げられます。
Twitterには、多くのプロブロガーとしての発信者がいます。そのブロガー達がこぞってYouTubeに発信の場を変えています。
もちろん、Twitterでの発信ともリンクしていますし、ブログを辞めているわけでもありません。それぞれが違った役割を持っているので、文字と音声での発信が相乗効果を生み出します。
podcastにみる「文字から音」への変化の兆し

ここでは、分かりやすい例としてTwitterからYouTubeへの変化を挙げていますが、以前から少しずつ「文字から音へ」の変化はありました。
例えば、数年以上前からpodcast(ポッドキャスト)に注目し、そこを発信のメインデバイスにする発信者も多くいました。
そのひとり、僕の大好きな発信者に「親の言うことは100%間違っている」をpodcastで配信している長倉賢太さんがいます。長倉さんは、文字での発信だけでなく、YouTube、podcastなどでも発信し続けている方です。
動画をご覧頂くと分かりますが、非常にユニークでぶっ飛んだ事を言う反面、その根本には確固たる信念と揺らぎない信念が見えるとてもアツい方です。
>>> 長倉顕太オフィシャルウェブサイト
>>> 長倉顕太の裏・人生哲学「親は100%間違っている」/podcast
ちなみに、長倉顕太さんを知らない方はいないかと思いますが、長倉さんのプロフィールがこちらです。

このように、発信のプロである長倉さんも、かつてより音声配信に着目していました。それくらい、音声コンテンツの需要やマーケットの可能性が大きいとも捉えられるのではないでしょうか。
誰でも可能になった「音声配信のハードル」

あなたは「ラジオを配信」と聞いて、どのようなイメージをするでしょうか…「誰でも簡単にできるものなの?」と疑問を持つ方が自然でしょう。
「ラジオ配信」といえば、どこかのスタジオで、機材がズラッと並び、パーソナリティとゲストが対談する中でガラス越しにディレクターがいて…と想像するのではないでしょうか。
かつてならば、ラジオ配信は誰でもできるものではなかったと思いますが、今では、アプリひとつで誰でも自分だけのラジオを配信することが可能です。
そんな「自分だけのラジオ番組」を簡単に作成できるものが、今日お伝えする「Radiotalk」です。もちろん、他にも色々なアプリはありますが、僕自身使ってみて非常にシンプルで使い勝手が良かったのでオススメです。
シンプル操作でオススメ「Radiotalk」

このRadiotalkは「誰でも超簡単にラジオ収録できるトーク配信アプリ」です。
携帯でインストール後、無料のアカウント登録をするだけで、すぐに自分のラジオ配信ができます。ボタンひとつで収録開始・停止ができ、編集も視覚的に分かりやすくできるのが特徴です。
ぜひあなただけの「想いや考え、今日あった出来事、楽しかったことや旅の思い出」など、気軽に発信を楽しんでください。
次回以降も少しでも役に立つものをお伝えしていきますので、ぜひまたブログに遊びに来てください。
>>>「発信」を形にする「メディア・媒体」の選択肢
>>>「マインドマップ」頭の中と行動の整理ツール