本記事では、おすすめの本を紹介します。
「エッセンシャル思考」という言葉を聞いたことがありますか?ーーーエッセンシャルとは英語のessentialのことで、日本語では「本質(本質的)」などと解釈される言葉です。
この記事で紹介する本「エッセンシャル思考」は、「最小の時間で成果を最大にすること」を目的としています。

エッセンシャル思考 最少の時間で成果を最大にする
内容は『本当に重要なことを見極め、それを実現するための、システマティックな方法論』
こう書くと、なんとなく難しい印象を受けるかもしれません。でも実際には、マンガ4割、テキスト6割くらいで構成されていて、1時間ほどあれば十分読み切れます。
- ふだんあまり本を読む習慣がない
- むずかしい内容は苦手
- とりあえずザックリ把握したい

https://twitter.com/yukailog/status/1404755158966276096?s=20&t=WsNqRQzajzypLa4ahNjdPA
マンガでよくわかるエッセンシャル思考
さくさく完読👏
知らぬ間にやっていた自分の習慣が良い方向性だったことに気づけた。
心理学的に、
”人間のモチベーションに対してもっとも効果的なのは
「前に進んでいる」という感覚”だそうな。
日々前進します🐧#朝活#朝読書#おはようございます pic.twitter.com/1Kw99zeP5s— おかゆ🐧HSP・内向型の自己理解コーチ (@oky_pngn) October 12, 2021
仕事ができる人は、なぜ “ある罠” にハマるのか?
優秀で努力する人ほど、仕事ができ、人に頼られ、成功への道を進みます。
その、“ある罠”にかかるまでのプロセスは4段階。
そして、いずれの段階にも、罠にハマるまでにいくつかポイントがあります。
- 目標を見定めて成功へと一直線に進む
- 成功した結果「頼れる人」と評判を得る
- あの人に任せておけば大丈夫と言われる
- どんどん多様な仕事を振られる
- やることが増えすぎる
- 時間とエネルギーが拡散される
- 疲れですべてが中途半端になる
- 本当にやるべきことができなくなる
- 自分を成功に導いてくれた方向性を見失ってしまう

情報過多の現代は「選択」がむずかしい
現代社会で「選択する」ということは非常にむずかしいものです。
エッセンシャル思考の人はそうでない人よりも多くの選択肢を検討し、一方で非エッセンシャル思考の人はあらゆる話に反応しすべてが中途半端になるとされています。

感情抜きの合理的判断 点数で決める
あなたは、どれも良さそうなものが並んだとき、なにを基準にどう選ぶでしょうか?
それは、例えばその選択によって起こりうる周囲との関係性の変化を考慮するなど、判断する際に余計な感情が入ってしまうからです。
その結果、「非エッセンシャル思考の選択」をしてしまうこともあります。
ですが本書には、判断基準を数字で明確にすることで、誤った選択をしないようにする思考法が書かれています。
「マンガでよくわかるエッセンシャル思考」読了。
文章でも読んでいたけれど、サクッと読めて要点は掴めるし、モチベーション上がるのでおすすめ。
主人公が若手小学校教師だったので親近感ももちつつ^^
学校の働き方改革をすすめるためにも、ぜひ各学校の職員室に置いて全職員で読みたい一冊。 pic.twitter.com/SNT1t4vWSG— ゆこ🌸学校→フリーランス (@2322432e) September 12, 2018
重要性で選択する 思考と行動整理の方法
最後に、本書では「捨てること」の重要性が書かれています。
そして、どう捨てるのか、その基準も明確にされています。
エッセンシャル思考は、たったひとつの問いを投げかけることから始まります。
では、どうしましょう?
変えられるのは「考え方と行動」です。

まとめ エッセンシャル思考を読んで
忙しいほど大事なことをないがしろにして、そのまま進み続けてしまうことがあります。
最近、ボクはこれまでのしてきたことを振り返り、自分の思考と行動を整理していたので、ベストなタイミングで手にすることができました。
🌸マンガでよくわかるエッセンシャル思考🌸#読了
マンガ版もとてもわかりやすかった。小学校の先生が主人公なので、教員にも馴染みやすいのではないだろうか。
大切なものにシフトする仕事ができると、自分が楽になり、幸せになる。#読書#のベルズ#読書好きな人と繋がりたい pic.twitter.com/zEvsFsS2dD— とも🌸HSP教員【人間関係整え屋】 (@tomohiro33333) April 24, 2020
あなたも是非、「エッセンシャル思考」を手にとって読んでみてください。
