結論、「ブログは稼げない」ではなく、「やり方が間違っているから稼げない」ということです。
この言葉に至る経緯の詳細はプロフィールに書いていますので、興味があればご覧下さい。
ブログを諦める前に再考するべきこと
ブログを書こうと思ったのには理由があります。シンプルに「稼ぎたい」というのがその理由です。”オワコン”と言われていますが、まだまだブログを始める人は多いです。
まだまだブログを始める人が多いのには、当然理由があるはずですね。
そのひとつには、始めるハードルの低さがあるでしょう。「ほぼ経費がいらないから誰でも始められる」というのは大きいですよね。
男性と比べて女性が多い(個人的な印象です)ことは、ブログを始めるハードルの低さを表していると思います。
たいていの場合、結婚している女性は夫よりも収入が少なく、自分のお小遣いも決して多くはない状況だと思います。だから、何かして稼ぎたい。
そんな時に、ほぼ経費がかからないor完全無料で始められるブログはとっつきやすいでしょうし、得られるリターンの可能性が青天井というのも魅力的です。
完全に無料でもできますし、有料でも年間15,000円かからない程度です。
有料でも月に1,000円強の費用であれば全く痛手にならないはずです。
ブログのメリット
・ブログを始めるのに初期費用はほぼかからない
・無料ブログを利用すれば完全無料でできる
・有料でやっても月に1,000円強しか必要ない
・得られるリターン(収入)の可能性は青天井
上記のようなメリットがあるからこそ、もちろん副収入が欲しい男性にも、そして前述した主婦層にも副業として人気があり、いまだに参入者が多いのが現状です。
参入者が後を絶たないとはいえ、以前に比べて稼ぎにくくなっていることは事実でしょうし、Googleのアップデートによって収入が激減したなんて話もよく聞きます。
でも、それは脇に置いといて、個人的には「稼ぎたい」に加えて、いくつかの理由でブログを書くことにしました。
僕がブログを書く「お金以外」の理由
僕が「お金以外」の理由でブログを書く理由はいくつかあります。
ひとつが、これまで自分が蓄積してきたブログのノウハウを活かしてゼロから記事を書いてどうなるのか確かめたいからです。
その時に、初めてブログを書きました。マネタイズは自分で作った商材の販売なので、Googleアドセンスなどのアフィリエイトではありません。
そのときに、初めてゼロから収入を得る術を学びました。そして、言葉を書き綴ったブログに送客した読者が、商品の購入者になるまでの一連の流れも学びました。
その情報販売は今はもうしていませんが、そこを原点に、コピーライティングのおもしろさや言葉のもつ力の凄さを感じ、色々なノウハウを蓄積してきました。
その今まで貯めてきたノウハウをゼロベースでまとめたい、いわゆる備忘録とも言えるものを書きたいと思いました。
そして、もうひとつの理由が、
僕と同じようにブログを書こうと思っている方や、やめようか迷っている、放置し始めているあなたに、もう一度ブログを書くことを考えてみて欲しいという思いがあります。
その2つの理由により、今まではただただ自由に書いてきたこのブログのなかに、「ブログ」のカテゴリーを作り、まとめていくことにしました。
稼げるようになるまでの苦労も楽しむ|ブログは大変
少なくとも、はじめは楽ではありません。これは間違いないです。
ブログを書き始めるだけでも最初はわからないことだらけで嫌になります。
そして、いざ記事を書き始め、
5記事、10記事、30記事と書いていっても、記事数に比例して5万、10万、30万のように収入がついてこないので尚更大変に感じます。
もちろん、書いていった先にしか目標達成はあり得ないのですが、そこまでの過程で断念する・諦めるブロガーがたくさんいます。
そんなことを言っている僕も、一度毎日更新していたブログを3ヶ月放置したことがあります。右肩上がりに増えていたアクセスは3ヶ月でほぼアクセスがない状態になりました。
それでも、放置していたブログを再開すると、また次第にアクセスが増えてきて、収益も発生しました。
ブログの良いところは、
・書いたブログが資産としてストックされる
・一度かけた労力(書いた記事=資産)が積み上がっていく
収益がいくらかでも発生すれば続けるモチベーションになりますよね。
でも、書いても書いても収益が伸びなければモチベーションを維持するのも、ヤル気を維持するのも困難です。
ブログを続けるか・やめるか|ルールを決めて判断
書いても書いても収益が伸びなければモチベーションを維持するのも、ヤル気を維持するのも困難です。
ですから、これから始めるにしても、再開するにしても、いくつかのルールを決めるといいです。
決めたルールに従い、キッチリとやり切って、そこで最終判断をするといいと思います。
なるべくシンプルにするためにも、判断基準は少なく、明確にすることをお勧めします。
ブログは稼ぐための手段のひとつです。固執する理由はありません。
もし、どうしてもブログで稼ぎたいというのであれば、一旦冷静になって、方向性を確認すると良いと思います。
そのために必要な情報は、インターネット上に溢れています。いくらでもあります。
でも、もしかしたら初心者すぎて見分けがつかないかもしれません。
そうすると、
検索に時間をかけたり、変な商材を購入したりするかもしれません。訳の分からないコミュニティーやセミナーに行き、数十万の損失をするかもしれません。
そんなことになれば、初期費用が完全無料(有料でも月に1,000円強程度)でできるブログのメリットが台無しになってしまいます。
だから、僕が今まで溜め込んできたノウハウをここで公開しますので、それらを見て学んでください。
ノウハウを公開すると言っても、別に僕が作ったものではなく、他のブロガーが発信している情報やノウハウをまとめているだけです。
僕からあなたに何かを売ることはありませんので、安心してください。
ブログを書く期間・記事数・目標額を決める+α
さて、話を戻します。
これから始めるにしても、再開するにしても、いくつかのルールを決めるといいです。ルールの目的は「ブログを続けるかやめるかを判断すること」です。
決めたルールに従い、キッチリとやり切って、そこで最終判断をするといいと思います。
なるべくシンプルにするためにも、判断基準は少なく、明確にすることをお勧めします。
と書きましたが、
その判断基準としていくつかの指標を作るにあたって、その指標が最低でも3つは必要だと思っています。それプラスα、とても大事なことがあるので、それも参考にして下さい。
1つめが、期間。2つめが、記事数。3つめが、収益です。それに加えて、お手本にするブロガーを1人だけ決めると良いです。
特に、最後のお手本にするブロガーを1人だけ決めるは超がつくほど重要です。

まとめ|メリットと収益化までの過程から総合判断
ここまで、ブログを始めた経緯に始まり、ブログのメリット・デメリット、それから継続するか否かの判断基準を書いてきました。
まとめると、
ブログの
・初期費用が必要ない
・記事を書けば必ず収益が発生するではない
・収益化するまでには一定の時間がかかる
・継続できる人は一握りである
・断念or継続はルールを決めて判断する
・期間、記事数、収益額を最初に設定する
・お手本ブロガーを決める
経験上、これらが重要です。
特に、目標を決める(ルールを決める)ことと、お手本にするブロガーを決めることは、何よりも大切です。
続けれなければ絶対に成果は出ないので、まずは続ける体制づくりとルール作りをしてみて下さい。
https://smiletrip-oneworld.com/blog-time/