ブログ

ブログを書く時間がありますか?|1日1時間は必要

ブログを書いて、副収入を得たい。

毎月1-5万円程度でもいいから、自動販売機の仕組みを作りたい。

「いいですね!早速書いていきましょう!」とは言いません。

なぜかというと、ブログを書くのには時間が必要だからです。

あなたの生活のなかで、本当にブログを書く時間があるのか、あるいはその時間を捻出する覚悟はあるのかどうか。

その点については、しっかりと考えてから始めると良いと思います。

この記事は、それらを考えるうえでの参考にしてください。

・何を書いたらいいの?

・書き方のテンプレートはあるの?

など、初心者なら誰でも感じる疑問に答えています。

この記事を読むと、それらの疑問が解消できます。

「サラリーマンでブログを書く」は、結構大変です

僕の想定しているターゲット、このブログを読んでくれているあなたは、普通のサラリーマンであり、それほど多くの時間がない人です。

・通勤時間片道45分-1時間

・勤務時間は8:30-17:30 お昼休み1時間

・残業は-1時間程度

・共働きで育児負担もある

・平日勤務、土日祝日休み

だいたい、こんな感じの人を想定して記事を書いています。

ブログの記事を書くとなれば、どんなに少なく見積もっても1日最低1時間は必要です。

もし、そのくらいの時間も作れないのであればブログを書くどころか書き続けることは多分厳しいので他のことを考えた方が良いかもしれません。

まあ、何をやるにしても最初は慣れないことばかりですから、どのみち時間は捻出しないといけません。

ブログで本業の収入を超える可能性は十分あります。それをラクして得ようと考えるのであれば甘すぎます。嘘ではないので、厳しいこともはじめのうちにお伝えしておきますね。

さて、話を戻します。1日1時間の作業時間は必要だという話でしたね。

僕の場合、1記事3000字程度が目安です。

1日1000字でも書ければ3日で1記事作成できるでしょうから、それくらいの更新頻度であればいいのかなと思います。

この記事では、普段の生活にブログを書く時間を作るイメージを持ってもらうこと、また、作業効率を上げるためにオススメの無料ツールを紹介します。

併せて、「ブログでどんなことを書いたらいいの?」「書き方のテンプレートはないの?」などについても具体例を挙げて解説します。

まずは、ブログを書くってどんなことなのか、イメージだけでもできれば良いと思います。

ブログの更新頻度は重要?|毎日更新とか無理

更新頻度が多いに越したことはありませんが、頻度を重視した結果、内容が疎かになっているブログ、ただどこかの情報をコピペしただけのような記事もたくさんあります。

僕自身は、1記事ずつ丁寧に、なるべく読みやすく、また誤字脱字も繰り返し見返したうえで記事を公開します。面倒ですが、必要だと思うんですよね。

ブログの記事1つ1つが資産としてインターネット上に積み上がっていくので、そこは怠りたくないんですよね。

記事の修正は後からでもききますが、それに使う労力だって決して少なくありません。

ひとつひとつ積み重ねていく方が最終的に時間のロスは少なくなると思います。また、記事に想いが入っている方がブログへの愛着も湧くのでオススメです。

ブログの作業効率を上げるための練習ツール

ブログはいわば作業です。基本的にはひとりで都合の良い時に黙々と勧めるものになると思います。僕の場合はだいたい休みの日か22時以降に書いています。

休みの日も子供のことを完全放置しておくのは嫌なので、子供が何かをしている隙を見計らって15分だけ書いて保存しておくみたいにしています。

単純に、作業スピード(主に文字入力スピード)が上がれば効率は上がります。

その作業スピードを上げるのに、「寿司打」というツールがあり、それを使ってタイピングの練習をすると遊び感覚でタイピング速度を上げることができます。

タイピング無料練習ツール

寿司打
http://typing.sakura.ne.jp/sushida/

寿司打(FlashPlayer必要無
http://typingx0.net/sushida/

普段から仕事でパソコン作業などをしている人は、タイピングに慣れているでしょうから必要ないと思います。

逆に、普段パソコンを使わない仕事をしている人であれば、遊び感覚で練習できるので作業効率を上げるためにやってみるといいと思います。

正直、日々記事を書いていると、こういったツールを使わなくても自然と慣れてきます。

携帯のフリックの方が文字入力が早い、という強者もいると思いますが、ブログの記事作成は個人的にはパソコンでの作業をオススメします。

プロでもないのにブログで何を書いたらいいの?

さて、

・ブログを書くのに最低でも1日1時間は必要なこと

・作業効率を上げるためにタイピングの無料練習ツールがあること

上記2点は分かったけど、「肝心のブログの中身はどうしたらいいの?」という質問は初心者なら誰でも感じる疑問です。

結論、なんでもいいんです。

最近行ったお店でも、温泉でも、何か特別なスキルや経験があればそのことについてでも、なんでもいいわけです。

なんでもいいのですが、とにかく、目的は「ブログを書いて月に1-5万円稼ぐ」なので、題材は継続してかけるものがいいです。

書く題材として、いくつか例を挙げておきましょう。

・趣味、特技

・経験、体験談

・特別なスキル、ノウハウ

・育児、料理

・お金関係のこと

・恋愛関係のこと

・会社でのこと

・旅行、温泉、海外

・外国語、バックパッカー

・携帯、パソコン関係

・アプリ、ゲーム関係

まあ、見るとわかる通り、何かしら書こうと思えば書けますよね。

自分のことを振り返る良い機会になると思いますので、「どんなことなら書けるかな?」 と紙に書き出してみてください。

紙ではなくても、OneNoteやEvernote、AtokPadなどのメモアプリ・機能や、マインドマップなんかもメモ書きとして役に立ちますよ。

とにかく、視覚的に分かるように書き出してみる、というのがポイントです。

余談ですが、書く内容は旦那さんや奥さんへの不満でもいいと思います。ネタが尽きなそうですね(笑)

ただ、あまりネガティブな内容は読む気が失せるので、あまりオススメはしません。

ブログの書き方テンプレートってあるの?

「よし、書く題材は決まったぞ!」と書き始めようとしたけど、「文章なんて今までろくに書いたことがないし、文章構成とかよく分からない。」というのもよくある疑問ですね。

確かに、いわゆるテンプレートがあると書きやすいと思います。

このブログの目的は、あなたがブログを書き始める、あるいは放置していたブログを再開するにあたって、ブログについての知識やスキルを検索する手間を省くことです。

それと、余計な商材購入で損失を出したり情報に右往左往したりしないように、必要なノウハウや情報だけをまとめ、軌道に乗るまで、収益化までの時間短縮をしてもらうことです。

なので、有益な情報がたくさん貼り付けてあります。

当然、僕よりも圧倒的にライティングもうまく、ブログの質も高いので、そのリンク先に飛んだらもう僕のブログを読む必要すらなくなります。

ただ、あえて僕のブログを読む理由があるとすれば、色々な情報やノウハウを集め、購入しきたので、特定ジャンル・ブロガーによる情報だけでなく様々なものがあることです。

少し話が逸れましたが、書き方のテンプレートは、「クロネのブログ講座」から抜粋した以下の記事が参考になります。

https://kurone43.com/blog-template/

記事のまとめ|時間がない人はここだけ確認

今日の記事をまとめました。

ブログを書くために大事なこと

・最低でも1日1時間は必要
・タイピング速度を上げる無料ツールがある
・記事にする題材はなんでも良い
・書き方のテンプレートはある

ということでした。

記事内で、無料ツールのリンクやテンプレートが書いてある記事のリンクも貼り付けているので、時間があるときに読み返して実際に試してみてください。

ABOUT ME
Ryoga
ブロガー|『対談"前田高志×田中泰延"』取材・ライター担当