アイキャッチのコピーが気になったのであれば要注意です。
なぜ、あなたはノウハウコレクターなのか? 好奇心旺盛なあなたが失敗する理由とは?
では、さっそく本題です。
好奇心がなければ人は動かない
大切なのは、疑問を持ち続けることだ。神聖な好奇心を失ってはならない。
アインシュタインは、こんな言葉も残しています。
私には特別な才能などありません。ただ、ものすごく好奇心が強いだけです。
ノウハウコレクターの特徴
必ずとは言い切れませんが、好奇心だけではノウハウコレクターになって終わりです。
もろい土台に、立派な家が建つなんてことはありません。
なんでこんなことを書いているか? それは、ボク自身もノウウハウコレクターの傾向があったからです。そして「多くの人がノウハウに振り回されいてる」そう感じます。
ネットを見れば、ブログのノウハウや参考サイト、商材などは無数にあります。
でも、無数の情報や商材が必要かと言えば、不要です。
https://smiletrip-oneworld.com/note-5/
情報は必要ですし、あった方がいいことは否定しません。
試行錯誤がなければ、成長しません。
学べば学ぶほど、自分がどれだけ無知であるか思い知らされる。自分の無知に気づけば気づくほど、より一層学びたくなる。
情報を集めて実践しない無限ループ
なにか目新しいスキルやテクニックがあるんじゃないか?
そう思い、次々に商材や情報を求めます。
そして、ノウハウコレクターの最大の特徴は、情報を参考にした実践をしないことです。
またぶっちゃけますので、有益情報の提供者には申し訳ないんですが、良質な情報ほど根幹ではほとんど差異がありません。
●成果が出ない
●成果が出ないからまた情報を求める
●情報を手に入れて実践しない
●成果が出ない
●無限ループ……
あなたは、無限ループになっていませんか?
好奇心だけではノウハウコレター
最近思うのですが、成果を出せない人の特徴は「答えを探しているから」だと思います。
昔の僕もそうだったのですが「ブログで稼げない→ググる→本を読む→稼げない→ググる→無限風ループ」という感じ。断言しますか、ビジネスで完全な正解は存在しませんよ。自分で考え、行動し、模索するだけです— マナブ@バンコク (@manabubannai) 2019年7月16日
世に出てるSEOの情報はガセが多いのでは無く。優先順位または重要性が語られてるわけではないので、判断がしづらいのかなと思う。見る情報の多くは「あーだよね。」と思う情報が多いいが「え!?裏技!?」というのは滅多に無いので。(てか、そんなものは無い)
基本に忠実に丁寧に作り上げる他無いかと。— YUYA|WEB MARKE(某COO&某IT企業兼業) (@yuya_cmo) 2019年7月17日
好奇心だけではダメ。探究心が必要
ここまでノウハウコレクターが悪いかのように書いていますが、悪意はありません。
ノウハウコレクターは、情報をたくさん持っています。それは間違いなくメリットです。
ゼロからなにかを始める際、自己流では非効率です。ですから、参考情報が必要です。
それが「好奇心だけではダメ。探究心が必要」ということです。
「脱・ノウハウコレクター」のススメ
メリットは、迷わなくなることです。
参考になるブログはたくさんあります。どれも魅力的な記事を書いたり誘導が上手かったり、特徴があります。だから、目移りするんですが。。。
お気に入りのブロガー、指針とするブロガーを見つけたら、その人を徹底的にパクる(TTP)真似するのがベターです。
終わりに|僕はノウハウコレクター
ボクは本当にノウハウコレクターでした。
ブログを始める前も好奇心に駆り立てられ、さまざまな副業をしてきました。そのどれもキッカケは好奇心です。
20万程度の収入をなかなか突き抜けられかったんです。
だから、ボクも自戒を込めてこの記事を書いています。
そして、あなたにもボクと同じようになってほしくないので書いています。
