ブログ

キーワード選定とは|具体的な抽出方法と記事作成テンプレート

ブログの記事を書く時には、書く内容は自由です。題材は自由です。

それについては、前回の記事「真似するブログを決めることの重要性|参考ブロガーは1人だけで十分」でもお伝えした通りです。

https://yomepan.com/pro-blogger/

記事内に書いた通り、ブログは大きく分けて「特化型ブログ」と「雑記型ブログ」の2つに分けられます。

話を戻すと、いくら題材を自由にして記事を書くとはいえ、読者のニーズ(求めるもの)を満たすことは収益化を目指す上では必須です。

ブログに読者が訪れなければ収益発生見込みはゼロですから、どこからでも良いので、まずはブログまでの導線を準備しなければなりません。

その導線は様々ですが、そのなかでも「検索されるようにするためには」SEOというものも考えておく必要があります。

今回の記事では、「SEOとは?」に始まり、具体的なキーワード選定方法まで、SEOのプロが書いた記事も紹介して説明します。

SEOはよく分からなくても、記事の軸となるキーワード選定は、あなたのブログが読まれるか読まれないかに関わる重要ポイントなので、お見逃しなく。

SEO(Search Engine Optimization)とは?

余談ですが、SEOなど全く考えずに記事を積み上げた僕の別なブログでも収益は発生していますので、収益化のために絶対必要かと問われれば答えはNOです。

ただ、知識として知っておくと良いものですし、知識を活かせるレベルになれたら良いことは事実です。

さて、本題の「SEOとは?」 ということですが、

Search Engine Optimizationを略したもので、検索エンジンに向けてWebサイトを最適な状態に近づけること(検索エンジン最適化)を意味しています。

ややこしく聞こえますが、要はインターネット上で自分のブログやサイトを上位に表示させたり、露出を多くしたりするための施策です。

 

できることなら、自分のブログが検索されやすい状態にしたいですよね。

例えば、「ブログ 書き方 初心者」と検索して、自分のブログがGoogleの1ページ目に表示されたら、、、

訪問者が増えるのはイメージできますよね。簡単に言うと、そのために必要なことです。

なんだかいきなり「SEO・キーワード選定」など難しそうな単語が出てきましたが、ご安心ください。

このブログは、小難しい話をすることが目的ではなく、それらの知識を深く追求することが目的でもありません。

それらの小難しい知識も実戦で使えるようにして、あなたが時間短縮してブログを軌道に乗せるというのが目的です。

そのために、僕がブログを始めてから検索した情報や、購入した商材などから、役に立ったものや有益だった記事・ツールなどを紹介しています。

毎回言っていますが、僕発信の情報ではなく、すでに大きな成果を挙げている方々の情報から抜粋していますので信頼できる内容ばかりです。

キーワード選定の具体的な方法

早速、キーワード選定の具体的な方法について、記事を紹介します。

まず、マナブログを書いているManabuさんの記事です。

SEOのなかでも、特に初心者ブロガーが成果を出しやすい方法として、必ず聞くのが「ロングテールSEO」です。では、詳細はマナブさんの記事をご覧ください。

https://manablog.org/seo-keywords/

マナブさんは、Twitterを始めYouTubeでもノウハウを公開しているので、フォローしておいて損はないと思います。

最近はブログノウハウ以外にも、FXに挑戦している様子を発信しています。ブログで稼いで投資の世界に足を踏み入れる、というのはひとつの理想型かもしれないですね。

さて、少し話は逸れましたが、「真似するブログを決めることの重要性|参考ブロガーは1人だけで十分ではマナブログも含めて、20以上の参考ブログを紹介しています。

色々な人のブログ論を取り込みすぎるのも良くないですが、それぞれ経験を元にした情報発信をされているので、どれも価値あるものです。

https://yomepan.com/pro-blogger/

キーワードを使った記事の書き方

キーワード選定については、概要を理解できましたでしょうか?

要は、検索されるであろうワードを抽出する作業です。

つまり、一定の需要があるワードを使って記事を書くことで、あなたのブログが検索される、ということです

「では、実際に記事を書いてきましょう!」と言いたいところですが、いざ書き始めると多くのブログ初心者は、いきなり困ってしまいます。

ありがちな悩みとして以下のようなものがあります。

・記事のタイトルはどうしたらいいの?

・記事の冒頭(導入部分)は何を書けばいいの?

・どういう順番で記事を書けばいいの?

・終わり(記事のまとめ)は何を書いたらいいの?

 

だいたい、こんなところで早速困っていることが多いようです。

ですから、それらの疑問を解消するこちらの記事を参考にして下さい。

https://kurone43.com/blog-template/

文字通り、記事の書き方の「型=テンプレート」が書いてありましたね。

最初から上手くことは誰にもできないので、まずは、型にあてはめて書くところからスタートすることをオススメします。

そのうちに、自然と慣れてきます。

ブログ初心者のキーワード選定

さて、ここまで「SEOとは?」に始まり、キーワード選定をしたほうが良い理由と、キーワードを使った記事の書き方まで、参考記事をはさみながら説明してきました。

どれも、本当に大切なことばかりです。

でも、ブログ初心者であれば、まずは「ブログを書くこと」に慣れること、ブログを書き続ける習慣をつけることが大事だと思います。

【継続は力なり】という言葉がありますが、ブログの場合は特にその傾向が顕著です。記事を積み重ねっていった先に見る自分の成長を楽しみに継続できる土台を作りましょう。

前述したように、継続が大切なブログですが、今日のこの記事が少し難しいなと感じたのであれば、「好き・得意・趣味」ジャンルで新しいキーワードを見つけるといいです。

「好き・得意・趣味」ジャンルで新しいキーワードを見つけるといい理由も書かれている以下の記事を参考にして、自分が書きやすい記事を書いていきましょう。

https://kurone43.com/rival-absence/

この記事のまとめ

今日の記事では、

・SEOとは?

・SEOはなぜ必要なのか?/

・ツールを使ったキーワード選定方法

・キーワードを使った記事の具体的な書き方

・ブログ初心者にオススメのキーワードとは?

これらについて書きました。

何度も言いますが、このブログはあなたのブログを時間短縮して軌道に乗せるために、僕が今まで役に立った情報や、実際に購入した商材などから色々な記事等を抜粋しています。

紹介している記事等は全て大きな実績を挙げている方々のものばかりです。僕発信の独りよがりな情報は一切排除しています。

さて最後に、最も大切なことを書いてこの記事は終わりです。

SEOは確かに大事です。キーワード選定も大事です。ただ、兎にも角にも、ブログ運営で最も大事なのは記事を書くことです。

せっかくあなたの「お店=ブログ」があっても、「商品=記事」がなければ何の意味もありません。まず、構えたお店に商品を並べていきましょう。

そして、いくつかの商品を並べていく中で、売れている商品はより売れる工夫を、売れない商品はなぜ売れないのか考えることが大切だと思います。

お店を例にしましたが、実際僕も、以前数年間に渡って楽天ショップを経営していました。振り返ってみると、ブログと通じるものが多々あると感じています。

ブログから学べるものは、記事の書き方だけではありません。そのほかに多種多様なものが手に入ります。本業に活かせることも必ず身につきます。

続けていくうちにそのことが実感できると思いますので、ぜひコツコツ積み重ねて下さい。結果は継続の先にしかありません。頑張りましょう。

https://yomepan.com/key-words/

ABOUT ME
Ryoga
ブロガー|『対談"前田高志×田中泰延"』取材・ライター担当