Contents
断捨離で「解放されて突き抜ける」

断捨離は、「もったいない」という固定観念に凝り固まってしまった心を、ヨーガの行法である断行(だんぎょう)・捨行(しゃぎょう)・離行(りぎょう)を応用し、
・断:入ってくるいらない物を断つ。
・捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
・離:物への執着から離れる。として不要な物を断ち、捨てることで、物への執着から離れ、自身で作り出している重荷からの解放を図り、身軽で快適な生活と人生を手に入れることが目的である。ヨーガの行法が元になっている為、単なる片付けとは一線を引く。
Wikipediaより引用
https://ja.wikipedia.org/wiki/断捨離
断捨離|失うものより得るものに気づく

「捨てられないものは本当にそれほど多いものなのか?」
だとしたら、それは”なぜ”捨てられないものなのだろうか?
この問いだけでも意外とそうではないことに気づくものだが、今日は、本来の断捨離の意味を踏まえて、「モノ」だけでなく「コト」について少し考えてみたい。
極論、本当に大切なものが残っていればそれでいいのではないだろうか。
断捨離|捨てる勇気を持て

・断:入ってくるいらない物を断つ。
・捨:家にずっとあるいらない物を捨てる。
・離:物への執着から離れる。
これが本来の断捨離だが、「モノ」だけでなく、「コト」にも焦点を充ててみる。
あなたは「忙しい、時間がない」と口にする。それには、当然ながら訳があるはずだが、なぜそうなっているのかを一旦冷静に考えてみるといい。究極、本当に大切なものが残ればそれでいいのだから。
そこで、冷静になって考えてみると、ひとつの壁にぶちあたる。というのも、捨てるには「勇気」がいるから。
あなたが必死になって毎日継続してきたもの、高い金額を払って始めた何か、など。冷静になって考えた結果、それらがあなたにとって不要なもの、あるいは、目的に向かう手段として適切じゃないものだと気がついたとしてもだ。
頭で理解しても、なかなか実行には移せないもの。それは、捨てた後に得られるものが何なのかが見えていないから当然のことだ。価値観・考え方の外側は見ようとしてもそう簡単には見えない。
断捨離|見えないものは信じ難い

本来の断捨離で言えば、モノがなくなって「物理的に空間のゆとりができる」「のびのびとした空間でストレスなく生活できる」「目障りなものがなくなってストレスが減る」などは想像がつくだろう。
一方、それらによって「気持ちにゆとりが生まれてアイデアが湧きやすくなる」とか、「集中できるようになって作業効率が良くなり生産性が高まる」など目に見えないものはイメージしづらいだろう。
「捨てた後に得られるもの」が目に見えないし見えづらいから、頭で理解しても行動には移せない。
もっとシンプルに表現してみる。
「1万円を捨てれば10万円が手に入る」ことが100%決まっているのであれば、あなたは喜んで1万円を捨てるだろう。
でも、「1万円捨てたら10万円が手に入る可能性がある」の段階だとあなたはなかなか動かない。
ここで、ひとつだけ言っておく。断捨離をすると、失うものより得るものが圧倒的に多いことに気づく。
そして、それは結論「やってみないと分からない」の世界だ。
断捨離|時間単価を考えて「コト」を捨てる
Twitterをしている人なら、一度は聞いたことがあるかもしれない「両学長https://twitter.com/freelife_blogk」が発信するYouYube動画で「時間単価」について解説されている。
あなたの概念の中にない考え方かもしれない。ぜひ一度、「時間単価」の考え方を知り、そして「コト」を断捨離するときの参考にして欲しい。
断捨離|「捨てる」は「得る」と同じ

いかがでしたでしょうか。
一時期、流行語とも言えるくらい耳にした「断捨離」をすることに少しでも興味を持っていただけたのではないでしょうか。また、「時間単価」の考え方は、考えたこともなかった、という方もいたでしょう。
実業家・孫正義はこう言っています。
「自分の夢も明確に持たずに、自分の人生に対するビジョンも持たずに、ただ生きていくために、給料をもらいに行く。「でも現状それしか仕方ない」と言ってる間に人生はあっという間に終わる。」
今日の「断捨離」「時間単価」の話からは少し飛躍したようにも見えるかもしれません。ですが、一部共通するものはあるのではないでしょうか。
ありとあらゆるモノ・コトに縛られて身動きが取りづらくなるくらいなら、いっそのこと捨ててみたら解放されます。そして、捨てたことによって得られるモノ・コトがたくさんあります。
あなたがどれだけ願おうと人はいつか死にます。どうせいつか死ぬのであれば自分の望む人生を歩みたいものです。
今日の記事が少しでも役に立ったのであれば嬉しい限りです。次回以降も少しでも役に立つものをシェアしていきますのでぜひまたブログに遊びに来てください。